![]() |
![]() |
DIY用生活家庭塗料塗装方法 |
DIY用(油性・水性)ペンキ![]() |
【DIY用生活塗料各種】
|
どうやって塗るの?? |
![]() |
|||||
ハケ類 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ローラーハケ | ハケ | 小ハケ | |||
下地調整用具 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
受け皿 | ハケ洗いバケツ | 皮スキ | サンドペーパー | ワイヤーブラシ |
|
養生用品 | |||||
![]() |
![]() |
||||
マスキングテープ | 汚れ防止用新聞紙 |
![]() |
|
@下地調整 | |
![]() |
塗る面のゴミ、油分、さび、かび、ワックスなどをとり除きます。また、塗装面が充分乾燥していることを確認してください。 塗りかえの場合、ハガレかけている塗料はワイヤーブラシなどで充分にとり、サンドペーパーで凹凸を少なくします。強く付いてハガレない塗料は、その上にそのまま塗ってください。 |
![]() |
さびのひどいところは充分にさびを落とし、下塗りとして「さび止め塗料」を塗りますと、より強い仕上がりが得られます。 |
>>スーパー油性さび止め塗料 | |
![]() |
マスキングテープや古新聞などを使って、塗料がつかないようにカバーしておきます。 他のところについた塗料は乾かないうちに、塗料で指定されたうすめ液(ペイントうすめ液 、ラッカーうすめ液 、水道水など)でぬらした布でふきとります。 乾いてからではなかなかとれません。 |
A塗り方 | |
![]() |
入り組んだところやせまいところを小バケで先に塗り、広いところは後から平バケ、ローラーバケで塗るようにします。 塗ったあとは乾くまで手で触れたり、雨水やホコリがかからないように注意してください。 |
>>スーパー油性 鉄部・建物用 >>水性ECOアクア |
|
B後片付け | |
![]() |
使いおわった用具は、古新聞などで、よくふきとった後、使用した塗料で指定されたうすめ液で洗いましょう。 あまった塗料は、缶のフタを固くしめ、一度逆さまにして、元に戻してから日の当らない所、湿気の少ない所、幼児の手のとどかない所にしまってください。 |
ワンポイント!! | |
![]() ![]() |
●塗る時間のめやす ●塗料を混ぜて調色するには |
ご注意(使用方法と取り扱い上の注意)
|