![]() |
![]() |
〔一般〕 |
Q1 | 油性(溶剤型)塗料の上に水性塗料を塗っても支障はないか。 |
A | つやのある油性(溶剤型)塗料の上に水性を塗る場合は、軽くサンドペーパー(#240位)をかけてから塗装するとよいでしょう。旧塗膜が焼付塗料の場合には、水性塗料はもちろん、油性(溶剤型)塗料を塗る場合もサンドペーパーで表面をあらして付着(密着)性をよくしておくことが必要です。 |
Q2 | 「合成樹脂調合ペイント」を塗った上に、「ラッカー」が塗れるか、逆の場合はどうか。 |
A | 下の塗膜が比較的新しい「合成樹脂調合ペイント」の場合、上に「ラッカー」を塗ると合成樹脂調合ペイントの膜がラッカーでおかされて、シワになることがあるので塗れません。 古くなった塗膜でもラッカーにおかされる場合もありますので目立たない部分で試し塗りをしてください。 |
Q3 | 水性塗料を塗装してある木部、鉄部の上に、油性(溶剤型)塗料を塗ってもよいか。 |
A | 水性塗料を塗り十分に乾燥した後は、「建物用ペイント」「さび止めペイント」「トタン用ペイント」などは塗れますが、「ラッカーうすめ液」を使う場合は、塗膜をおかされることが多いので、目立たない部分で試し塗りをした上で塗ることが必要です。 |
Q4 | 「シンナー」と「うすめ液」はどう違うか。 |
A | シンナーとは英語のうすめる物(THINNER)のことで、家庭用の”うすめ液”と同じ意味です。 |
Q5 | 水性塗料と油性(溶剤型)塗料とでは、どちらが耐久性がよいか。 |
A | 両者とも用いている樹脂によってその特徴が異なり、適性を考えて用途が決められているのでどちらともいえません。 |
Q6 | 水性塗料は乾燥するとどうして水に溶けなくなるのか。 |
A | 水性塗料は、水中に高分子の樹脂粒子が分散したもので、乾燥すると強いフィルム状の皮膜になるため水に溶けなくなります。 |
Q7 | 買ってきた塗料は開缶しない場合どの位もつか、一度使用した塗料の残りはどの位もつのか。 |
A | 開缶していない場合には、3〜4年程度は支障なく使用できます。、また一度使用した塗料の残りは、適切に保存すれば1年くらいはもちます。 但し、水性塗料のうすめたものは、6ヶ月以内に使うようにしてください。 |
Q8 | 塗料の保存方法を知りたい。 |
A | 開缶した場合としない場合や塗料の種類によって、保存の注意が違います。次の点に気をつけて保存してください。 |
Q9 | 1回塗り、2回塗りとはどういう意味か。 |
A | 塗装回数を1回で仕上げることを1回塗りといい、塗料が乾いたあとにもう一度塗装することを2回塗りといいます。 |
Q10 | 容器の中の塗料と乾いた塗膜の色が違うのはどうしてか。 |
A | 次の原因が考えられます。塗料は乾燥するにしたがって |
Q11 | 衣服についた塗料を簡単に落とす方法を知りたい。 |
A | 簡単に、きれいに落とす方法はありません。衣服につかないように注意すること。また塗料がついてもよい服装で塗装することが大切です。 |
|トップ|会社案内|業務内容|商品紹介|主要取扱メーカー|トピックス|主要取引先|M-SHOP| |