![]() |
![]() |
〔 プラスチック、その他 〕 | ||
Q1 | 紙粘土で作った人形に、水彩絵具で色付けしたがツヤを出したい。どんなものを塗ればよいか。 | |
A | 水彩絵具は水に溶ける性質を持っているため、一般的には「水性ニス」を使用すると色が溶け出すおそれがありますので溶剤型のニスや「ラッカースプレー」のクリアなどを使用しますが最近では、水彩絵具の上から塗れるタイプの「水性ツヤ出しニス」もあります。 | |
Q2 | 木、FRPなどのボートに塗る塗料は、家庭用塗料にあるか。 | |
A | 家庭用塗料としてはありませんが木のボートの非没水部は、油性(溶剤型)の「建物用ペイント」で塗装することができます。木のボートの没水部やFRP製のボートには専用の塗料(業務用)を使ってください。 | |
Q3 | 雨どいなどの硬質塩ビには、どんな塗料がよいか。 | |
A | 雨どいなどの硬質塩ビは、プラスチック素材の中では比較的塗料の付着がよいので「建物用ペイント」「水性つやありペイント」などが塗れます。 | |
Q4 | 耐熱塗料には、耐熱温度が表示されているが、普通の塗料はどれ位の温度まで使用可能か。 | |
A | 塗料の種類によっては、多少の差はありますが、普通の塗料の耐熱温度は、100℃位を限界と考えてください。 | |
Q5 | ホーロー浴槽の傷ついた部分の補修は可能か。 | |
A | お湯に長時間ひたされても耐えられる家庭用塗料はありません。 傷ついた部分のサビをよく落としてから専用のエポキシ系ホーロー補修材で修理します。また、エポキシ系接着剤に水彩絵具を少量混ぜて色合わせし、補修する方法もあります。 |
|
Q6 | ガラスに絵や絵文字を書いたり、スリガラスみたいにしたい。どんな塗料が塗れるのか。 | |
A | ガラスには塗料が本来付きにくいものです。屋外のもので、絵や文字を書いたりする程度であれば次のものが塗れます。 絵や文字の場合:水性ツヤありペイント、油性建物用ペイント、ラッカーエナメル。 スリガラスのようにする場合:ラッカースプレーのつや消しクリヤー。 |
|
Q7 | 石に文字を書いたりマーキングに適した塗料は、どんな塗料がよいか。 | |
A | 油性塗料(ラッカーエナメル、鉄部用エナメルなど)をお勧めします。 | |
Q8 | 運動会や文化祭などで布にイラストや文字を書きたい。どんな塗料がよいか。 | |
A | 布に文字やイラストを書くと、ニジミがでますので予め文字やイラストを書く箇所をチョークで塗りつぶしたり、洗濯用糊(スプレー式)を吹き付けておくと、ニジミを押さえることができます。塗料は安全で使いやすくニジミにくい水性塗料がよいでしょう。布は硬くゴワゴワすることは避けられません。 | |
Q9 | 幼稚園や公園の遊具として使用されているタイヤに塗るのはどんなものがよいか。 | |
A | ゴムには塗料は付きにくいものですが、遊具に塗る程度であれば、水性つやありペイントや水性建物用ペイントがよいでしょう。 | |
Q10 | 松ぼっくりやドライフラワーに、スプレーで色が付けられるか。 | |
A | 「エアゾール塗料」で色はつけられます。松ぼっくりは、「ラッカースプレー」の金や銀でスプレーすると簡単に色づけができます。ドライフラワーのカスミ草などは、パステル調のカラーでスプレーすると良いでしょう。 | |
Q11 | アルミ、ステンレス、亜鉛、銅部材には塗料が塗れるか。 | |
A | 一般アルミ、ステンレス、亜鉛、銅部材には塗料の密着が悪いので、専用の塗料や密着を向上させるプライマーの塗装をお勧めします | |
Q12 | 軟質塩ビシートやビニールシート、テント地などに文字を書きたいが、どんな塗料が良いか。 | |
A | 業務用のテント専用塗料をご使用ください。 |
|トップ|会社案内|業務内容|商品紹介|主要取扱メーカー|トピックス|主要取引先|M-SHOP| |