![]() |
![]() |
接着のメカニズム 接着とは「接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態」と定義されます。 この定義に至る迄には永い歴史がありました。 さて、次に接着のメケニズムについて簡単に説明します。 接着機構には 1.機械的結合 2.物理的相互作用 3.化学的相互作用 の三つがあり、 機械的結合とはアンカー効果とか投錨効果とも言われ、材料表面の孔や谷間に液状接着剤が入り込んで、そこで固まることによって接着が成り立つと言う考え方です。木材や繊維、皮等の吸い込みのある材料の接着を説明するのに有効です。 物理的相互作用とは分子間力(ファン・デル・ワールス力)をいい、二次結合力ともいって接着剤の 基本的原理とされています。 三つ目の化学的相互作用とは、一次結合力と言って最も強い接着力が期待される共有結合や水素結合を言います。 即ち「接着」とは、機械的な引っ掛かりや分子間力、原子間力によって成り立っており、そのどれかに原因を絞り込むことができない複雑さを持っています。 |
接着のプロセス 接着の原理から言えば接着剤と被着材はその分子間力の及ぶ範囲に接近していなければなりません。 ここで「ぬれ」と言うことがだいじになります。油の上に水を落としても水は拡がりません相溶性(親和性)が悪いからです。 相性がよく、馴染みがよい時に「ぬれ」が起り、そこに分子間力が働き接着が可能になるのです。 ポリエチレンやポリプロピレンは油のような性質をもっているために接着が困難と言うわけです。 接着剤は被着材の表面をぬらして拡がった後、固まって始めて接着が完了します。 液化:接着剤は一般に液体で供給されますが、固体接着剤は加熱によって、感圧型接着剤(粘着剤)は 軽い圧力によって、表面をぬらします。ぬれの悪い被着材には表面処理を施します。 固化:表面をぬらした接着剤はその種類に応じて固体に転換しなければなりません。 溶剤型接着剤と水性接着剤は溶剤や水を蒸発、吸収、拡散などによって、ホットメルト接着剤は冷却によって、反応形接着剤は化学反応(硬化剤や触媒の添加、湿気、熱、光など)のよって固化又は硬化します。 使用条件への適合:接着のプロセスとしては最終的な破壊に至る領域ですが、接合部の設計、接着剤の選択及び接着工程の管理によって支配されます。 |
![]() |
お気軽にお問い合わせください。 ご注文・お問い合わせはこちら。 |
|トップ|会社案内|業務内容|商品紹介|主要取扱メーカー|トピックス|主要取引先|M-SHOP| |